苦情・クレーム対応・訪問診療アドバイザー/関根眞一公式HP
お知らせ
07-26 (Tue) 16:34
日本教育新聞 ただいま連載中です。
コメント(0)/トラックバック(0)
■日本教育新聞 ホームページはこちら http://www.kyoiku-press.co.jp/jep/

第1回



$(function() {
$(".stripe tr:even").addClass("even");
});




【第2回】
他業種の例に学ぶ/消費者の立場で何に腹立つか考えて/


【第3回】
応対の在り方/保護者の立場で物事考える研修必要/


【第4回】
教師は何におびえるのか/
管理職同僚ら 周囲にトラブルを知られること/


【第5回】
急増する教師の精神疾患/世間の目もあり、簡単に辞められず/


【第6回】
保護者の「連絡網」/学校は携帯メールの怖さ知って/


【第7回】
求められる「本気」の対応/継続可能なシステムの構築必要/


【第8回】
話術を磨く/相手の立場で考え、言葉発する/


【第9回】
子どもがずぶ濡れで帰ったというクレームへの対応 上/
「なぜ傘を持たせない」と担任非難/


【第10回】
子どもがずぶ濡れで帰ったというクレームへの対応 下/
母親が早とちり 学校に非はなく毅然と構えよう/


【第11回】
苦情・クレーム減少策/日頃から言葉遣い・話法に気を配ろう/


【第12回】
「親の甘え」と「教師の思い出」/先生に頼り切るのは間違いだ/


【第13回】
悩む若手教師を救え/学校は組織的に支援、行政は研修充実を/


【第14回】
許される話し方 上/興奮した相手にも、冷静にゆっくりと/


【第15回】
許される話し方 下/「無言」も会話、最大限に生かそう/


【第16回】
怒られる話し方 上/「上から目線」やめ、対等に向き合おう/


【第17回】
怒られる話し方 下/話をじっくり聞き、満足度・安堵感与えて/


【第18回】
異業種のトラブルに学ぶ/何が当然の要求か 冷静に見極めを/


【第19回】
切り返しの話法 上/あえて「子育てへの協力」呼び掛ける/


【第20回】
切り返しの話法 下/詭弁には「なぜ?」「どうして?」繰り返す/


【第21回】
「先入観」は禁物/ささいなことでも非があれば謝罪を/


【第22回】
今年は「苦情活性年」/変化に慌てず、落ち着いて対処を/


【第23回】
米国の苦情問題/訴訟で補償・慰謝料取るのが主目的/


【第24回】
スクールソーシャルワーカーに学ぶ/
多様なプロが学校を支える時代に/


【第25回】
苦情対応の基礎・基本/
悩んだときは周囲に相談、寝てしまうのも得策/


【第26回】
訴訟問題を考える/誰が勝っても関係は断絶へ/


【第27回】
各教委の保護者対応マニュアル/たくさん入手し、積極的に活用しよう/


【第28回】
クレーム問題の全国調査/教師に芽生えた支え合いの意識/


【第29回】
野球部のボール 住宅窓を破壊/
修繕費負担し 再発防止へ住民と協議を/


【第30回】
中学校長の体験談から/キャラクターと話術を武器に/


【第31回】
歯科医院での事例から/多いのは予約制めぐるトラブル/


【第32回】
教師の弱点/生真面目さは職業病 徐々に融通が利かなくなる/


【第33回】
教師の長所/子の将来を真剣に考えてくれる/


【第34回】
メディア対応の留意点/
首長と教委 意見の食い違いは報道の餌食に/


【第35回】
大阪・寝屋川市のフォーラムから 上/
保護者から教師宅への電話ルール化を/


【第36回】
大阪・寝屋川市のフォーラムから 下/
研修会の狙い 自分の弱点を理解・修正/


【第37回】
電話対応の極意/「対面」に切り替える話法を/


【第38回】
メール・手紙での抗議への対応/即返信せず、複数人で十分検討/


【第39回】
保護者からのいじめ調査依頼/逃げずに正面から向き合おう/


【第40回】
運動会で女子生徒が顔にけが/管理職自ら確認、誠意ある対応を/


【第41回】
苦情を言う母親の心理/「村八分」恐れ、行動起こす例も/


【第42回】
クレーム対応のまとめ 上/必要なのは自己改革への挑戦/


【第43回】
クレーム対応のまとめ 下/「子供のために」が大前提/


【第44回】
経験こそ自分の宝/本番に備え事例集めシュミレーション/





戻る

(c)メデュケーション株式会社