お知らせ information

2025年問題 迫る!保育園経営の危機

2025年08月22日 (金) 13:51
保育園理事長
保育園管理者
保育園園長  さま
 
 ホームページのバナー(ご案内)をご覧いただきまして、誠にありがとうございました。
気になるところでございますが、園内で2025年問題に関連すると思われる状況はありますか。些細なことがその変化なのですが、お気を付けいただきたいのは、「保護者の口から」この現象に関連している言葉を聞いたときは、保護者が既に園の模索に取り組んでいるとお考えいただくべきでしょう。
 現実を見ますと、まだ、1、2年は大きな問題には発展しないと予測できますが、クレーマの保護者は、暗に脅かしの意味を込め「待機児童はもう生まれない」様な発言をします。これには、十分なご注意をしてください。
現実にこの問題は、0歳児の成長があり、2025年を少しずれてくることが予測できますが、保護者が体感するのは役所に出向き、2番目以降の入園希望申請をする際に、「どこの園でも入れます」。この言葉を聞いた時から、園の選択に掛かるのではないでしょうか。
 
【証明】
この問題は、経済産業省が2018年に公開した「DXレポート」 で提唱した「2025年の崖」のタイトルです。
言うまでもなく、2025年度の問題の根本となる原因は、少子高齢化(団塊の世代が全員75歳に到達する)の進行で、 日本人人口に占める高齢者人口の割合が20%を超えます。 しかも、単純に高齢者が増えただけではなく、地域による高齢者層と若年層の偏在が大きな差になり大問題となっていきます。もちろん現在の少子化問題は、以前から気になっているところです。
保育園にとって、この問題がクローズアップされたのは、レポート発表3年後の2021年でした。東京都の総人口でさえ、2030年の1,426万人をピークに減少に転じると予測されています。

※現在、2025年問題に対して国が行っている対策
  • 社会保障制度の改革:高齢者の医療費負担の見直しなど、社会保障制度の持続可能性を高めるための取り組み
  • 医療・介護人材の確保:人材不足の解消に向けた、人材の育成や多様な人材の活用
  • DX推進:デジタル技術を活用した、経済活性化と働き方改革 等々
以上のような対策はあるものの、毎年、少子高齢化予測は想定外の数値を示しています。
 
【今後の展開】
保育園対象園児の減少は、園経営の危機になります。対策手段は複数ありますが、出来る限り現状維持の方向を模索して、園内関係者全員の意志統一を図ることが最優先されます。それでも、その先で園の統合や合併、そして、人口減少の激しい地域のよっては閉園も起こることでしょう。
この問題は、皆様は重々ご存じのはずで、保育士をはじめ園関係者にはお伝えしていることでしょうが、人は得てして直面する寸前になるまで行動を起こさないという事実は否めません。その裏にはお気づきでしょうが、経営者の発言を経営のためということで認めないスタッフもいます。また、現状を見て否定的に思う方も存在することでしょう。
これに危機感を生ませるには、他人の口(演者)を利用して、危機管理体制に突入させなければ、後手となります。
このタイミングを読み違えると、保育士の削減から、現職員の賃金改定をしても、最終的には閉園に至る可能性があります。
対策も数々ありますが、一番手身近なことは、児童の親である保護者に園を贔屓にしていただくこと。それも重要ですが、それ以前に、

「他園と比較して園の教育面・管理面の良さを認めていただき、その後園児成長の可能性が大きい事だと気づいていただくことなのです」、

優先するのは子どもの未来なのです。

 

これを、ご理解をしていただくことが、優先されねばなりません。ただ、これには園の管理者と演者で、事前に十分な話し合いを必要となります。
 
最後に、
児童の成長で、町を支えてきた保育園。(記憶から)
私の園時経験は60年も前になりますが、今は町が変化し完全に廃れました。少子化で園児が減り、園が縮小され、私が慕った園長もお亡くなりになりました。4歳から、いつも園長の家の庭に集まって通った保育園、その集合場所にあった大きな池にはたくさんの鯉がいて、松を中心に大きな木で囲われていました…が、今は土建屋さんの資材置き場になっています。田舎故とは言いましても寂しいものです。でも、園長の顔は忘れることはなく、若いままです。
 
講演のご依頼を頂戴した際は、亊前には訪問し(遠方は、電話とメール)独自の問題点と、園の自慢となるものやことをお聞きして臨みます。
 今年25年8月には大きな学校法人での講演をさせていただき、その時の保育士の参加は140名を超えていました。そんな企業でも理事長はこの問題に必死でした。
一園でも、園合同研修でも、行政の支援対策でも可能です。その他、どんな形でも応じますので、ご遠慮なくご一報いただきご相談ください。
      苦情・クレーム対応アドバイザー、関根眞一
 

お問い合わせはこちらから
この記事を表示

市民と法 No153 2025/6月

2025年06月16日 (月) 09:49
「市民と法」は、司法書士向けに発刊されている雑誌で、年間6回、渋谷区恵比寿にある、民事法研究会が発刊しています。私はこの研究会とはご縁が深く、15年ほど前に、司法書士がADR(裁判外紛争解決手続)の導...
記事全文を読む

新著【カスハラの正体 ~完全版となりのクレーマー~】発売中

2025年04月16日 (水) 11:15
「カスハラの正体」が、4月10日発売になりました。この本のタイトルは、『カスハラの正体~完全版となりのクレーマー~』が正式なものです。ところで、皆さんは「カスハラ」をどう見ていますか。カスハラの講演は...
記事全文を読む

4/10 新刊発売のお知らせ

2025年03月10日 (月) 16:13
「カスハラの正体~完全版となりのクレーマー~」新刊が、4月10日に発売になります。10年ぶりの読み物の出版です。統計書の「日本苦情白書」II発刊からは、8年経ちました。今回の本で、中公新書ラクレ様から...
記事全文を読む

「カスタマーハラスメント」の講演ご依頼承ります

2024年12月05日 (木) 11:47
カスハラ騒ぎが一旦落ち着いてきています。しかし、この先も、多くのカスハラ被害が生まれることは確実です。対応は訳あって苦情より難しく、その訳は2つあります。一つは、条例に見合った判断が必要となります。つ...
記事全文を読む

カスハラの波が大波に

2024年11月11日 (月) 09:54
連載の仕事は絶えることなくあり、苦情相談も週一回程度で舞い込みます。本来、私のような仕事関係者は、忙しくない方が世の中は平和のはずです。齢も重ね、平穏なのんびり生活を送りたいのですが。今年は、電車ホー...
記事全文を読む

BAN番 2024 6月号に記事が掲載されました

2024年06月01日 (土) 09:00

BS7テレビ東京「日経プラス9」に出演しました

2024年05月21日 (火) 23:00
厚労省も乗り出した、特集「カスハラからどう守るか」という番組、「日経プラス9」という、BS7テレビ東京の番組に出演しました。コロナを機に講演の仕事は激減。解禁されて、はや1年。苦情の世界は黙ってはいま...
記事全文を読む

令和6年 年頭のご挨拶

2024年01月05日 (金) 11:32
新年あけましておめでとうございます。昨年は17年間活動した法人をたたみ、個人事業主の登録を済ませました。同時に「インボイス」が始まり、対象企業には大手企業もございますので、税務署への登録は済ませており...
記事全文を読む

インボイス発行事業者として登録されました

2023年10月02日 (月) 10:49
2023年より消費税の適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が導入されされており、インボイス事業者の登録手続きが国税庁により、とり行われております。当事務所でも登録手続きを完了いたしましたので...
記事全文を読む
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次>
ページ最上部へ