お知らせ information

新著【カスハラの正体 ~完全版となりのクレーマー~】発売中

2025年04月16日 (水) 11:15
「カスハラの正体」が、4月10日発売になりました。
この本のタイトルは、『カスハラの正体 ~完全版となりのクレーマー~』が正式なものです。
ところで、皆さんは「カスハラ」をどう見ていますか。
カスハラの講演は、過去にない、依頼者の要望に沿って行う講演になります。演者が一方的に押し付けられない講演です。演者は依頼主に、「どの方向に進めたいのか」を聞いて講演を作り上げます。それは、対応時に分類わけが必要なのです。
きっと、賢い経営者は、それが原因で解決策に混乱していると思います。その結果、手の打ちようがないのでしょう。それも併せてご相談ください。講演内容の相談は無料です。
 
また、カスハラは過去の苦情やイチャモンと違いますが、相手はクレーマーに近い質の悪い者です。しかし、稀にクレーマーにしてしまう、社員がいることを認めてください。
 
経営者は、カスハラの結論が出ないでしょう。「出せない」が正しいのか「出さない」のが正しいのか、悩むところです。まるでこちらが混乱を起こしているように思うでしょうが、私には過去32年の経験から自信はありますので、どんな問題も解決します。そして、強い組織つくりも出来ます。
実は他の苦情対応と違い、カスハラ対応は、「カスハラ認定」と言う面倒ながら正確な判断が必要で、最後は「毅然とした態度が出来る」人物を作らねばなりません。
私は、今回の作品を作るにあたり過去の苦情がカスハラによく似ていることに気づいています。しかし、未熟な時期の駆け出しは大阪八尾店で、カスハラに2敗したことが反省となり今があります。その相手、今なら楽勝ですが、知らないということは損をするのです。
 
分かりづらい文章で申し訳ありません。
混乱しているわけではなく、私の考えは固まっています。それに柔軟性をもたせて、企業・行政・医師・学校ほかが、相手の挑発に乗らなくても済む対応を御示唆いたします。
カスハラ対応は割と簡単ですが、決定打が乏しく、そこでは、対応策が途中からたくさんに枝分かれし、同様なカスハラでも、個々に対応が違うという事態も起こりうるます。その場合でも、相手が納得する対応をすることです。
 
カスハラのいじめに負けることが無いように、対応の準備をしてください。カスハラの最大の問題は、カスハラによる社員の退職が起こることだそうです。その防御は、経営者の考えを、社員全員に植え付けることだと思っています。
ご理解いただけましたか。社を正しく動かす講演の相談はご自由にどうぞ。
 
『カスハラの正体 ~完全版となりのクレーマー~』
 書籍の詳細をお伝えします。
 苦情対応で、いやだなと思う相手のほとんどがカスハラの癖を身に付けています。また、過去の経験から、「ああ言えば、こう言う」が特徴です。こちらの回答に、驚く様子もなく、次の要求を出します。
 
 今回の作品も、面白いです。受け手としては大変な苦労を、楽しそうに披露しました。
お読み取りいただきたいのは、現在版カスハラ181p苦情の解決に使った天ぷら屋2例111pカスハラを出入り禁止に2作75p/145pやくざより怖かった若造57p遺体が落とされた203p どれも、懐かしい相手が多いです。しかし、その相手はその当時の顔の、会いたくないけど、ちょっぴり会いたい。
 
 この本を読んでも変化は無いでしょうが、身に付くことがあります。正論で押し返えしても良いということです。もちろん、経験を積む時間が少し必要ですが。
この記事を表示

4/10 新刊発売のお知らせ

2025年03月10日 (月) 16:13
「カスハラの正体~完全版となりのクレーマー~」新刊が、4月10日に発売になります。10年ぶりの読み物の出版です。統計書の「日本苦情白書」II発刊からは、8年経ちました。今回の本で、中公新書ラクレ様から...
記事全文を読む

「カスタマーハラスメント」の講演ご依頼承ります

2024年12月05日 (木) 11:47
カスハラ騒ぎが一旦落ち着いてきています。しかし、この先も、多くのカスハラ被害が生まれることは確実です。対応は訳あって苦情より難しく、その訳は2つあります。一つは、条例に見合った判断が必要となります。つ...
記事全文を読む

カスハラの波が大波に

2024年11月11日 (月) 09:54
連載の仕事は絶えることなくあり、苦情相談も週一回程度で舞い込みます。本来、私のような仕事関係者は、忙しくない方が世の中は平和のはずです。齢も重ね、平穏なのんびり生活を送りたいのですが。今年は、電車ホー...
記事全文を読む

BAN番 2024 6月号に記事が掲載されました

2024年06月01日 (土) 09:00

BS7テレビ東京「日経プラス9」に出演しました

2024年05月21日 (火) 23:00
厚労省も乗り出した、特集「カスハラからどう守るか」という番組、「日経プラス9」という、BS7テレビ東京の番組に出演しました。コロナを機に講演の仕事は激減。解禁されて、はや1年。苦情の世界は黙ってはいま...
記事全文を読む

令和6年 年頭のご挨拶

2024年01月05日 (金) 11:32
新年あけましておめでとうございます。昨年は17年間活動した法人をたたみ、個人事業主の登録を済ませました。同時に「インボイス」が始まり、対象企業には大手企業もございますので、税務署への登録は済ませており...
記事全文を読む

インボイス発行事業者として登録されました

2023年10月02日 (月) 10:49
2023年より消費税の適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が導入されされており、インボイス事業者の登録手続きが国税庁により、とり行われております。当事務所でも登録手続きを完了いたしましたので...
記事全文を読む

全国の契約医院様を訪問します

2023年03月14日 (火) 17:45
本当の理由は、私から「感謝」なのです。今年から、私は、法人から個人事業に変わりました。こんな時は、大きな変化が現れるものです。毎年ご契約下さる医院様に、継続契約のお願いをしました。思いはどのくらい減っ...
記事全文を読む

Zoom講演「診療室に危機が迫る!院長の危機」

2023年02月07日 (火) 15:23
2023年1月に、自らは初めてのZoom講演を行いました。まずは、成功レベルだと思います。そのタイトルが、「診療室に危機が迫る!院長の危機」というものでした。これは、すでに1年前からインターネットで警...
記事全文を読む
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次>
ページ最上部へ